獣医師・葉梨先生と勉強しました。
トキとの日々 【掲載日】 2016年09月17日
こんにちは☁
敬老の日をふくむ
3連休が始まりました(・ω・
今年もヤマボウシの
赤い実がたわわに生っております。
⇓ ⇓ ⇓
そして9月。
この実を発酵させた酵母液で
パン作りをしておりますが
新たに(・ω・
今年の実でリニューアルする
季節となりました..
もちろん
生で食べてもおいしいヤマボウシです。
さて、
プラザにおりますいなほという
トキの名前を付けてくれた
新穂小学校の4年生
のみなさんが
(担任の先生と、校長先生といっしょに
全員自転車で来てくれたんですよ!)
本日の先生
学校飼育動物・担当獣医師
葉 梨 輝 夫 先生
みんなが名づけたいなほは
どこにいるかな?
いた、いた。巣の横に。
いなほたちは
どんなふうにして生まれたの?
トキふれあいプラザの
指定獣医師でもある葉梨先生が
卵を温めるゆうたとすみれ
ふ化の時の様子など
くわしくお話聞かせてくださいました。
「それからね、みんな。
トキも大事だけど、
この貴重なサドガエルにも注目して。」
興味のある方はぜひ ⇑ クリックして調べてみてね
大事なお話は
すぐに書いておかないとね。
たくさん メモもとりました。
おもしろい授業でした。
みなさん、いかがでしたか?
トキのこと、佐渡のこと、生き物のこと
ますますもっと、知りたくなったひとは
また、いつでも(自転車で)
勉強しに来てくださいね(´ω`//