インターンシップ研修生②
トキとの日々【掲載日】 2016年09月06日
こんにちは☀
インターンシップ研修生
(9月1日~5日まで)
茨城大学 教育学部 3年生
佐渡・両津出身
青 山 大 地 さん(20)です。
大学では、環境教育や環境問題について学んでおり
「将来は、佐渡に戻ってその知識を役立てたい」
という希望をお持ちです。
市が実施している代表的な
環境プロジェクト
トキ野生復帰事業に関わる業務についても
短い期間ではありましたが、
実際に体験し、経験を積んでいただきました。
佐渡市、農林水産課
農業政策室トキ政策係 の一員として
「トキ野生復帰検討会」を傍聴→
会議中は要点を筆記→
復命書作成..と
研修初日からわりかしハードな
充実の内容です。
(´ω`
中学・高校時代
早い時期から迷いが少なく
「この道」
と進路を決めていたという青山さん。
資料展示館 作品制作のための
企画書作成も、迷いが少なく
早いです…
それと、今回も
制作に必要な材料の買い出しに同行したのですが
、、ひじょーにスムーズ!!
聞けば、
前もって店内の下見を済ませており、
研修前日に、資料展示館内の下見まで
済ませたとのこと◎
早め、はやめに
シミュレーション
時間や行動を
無駄にしないんですね
(゜v゜..
完成したホワイトボードが
こちら
食物連鎖のクイズ
マグネットを自由にぜんぶ外したり、
ぺたぺたと張り替えたりしながら
シンプルな図を完成させるもの。
みてください。
サギとか⇑ かなり上手ですよね。
ウサギさんとかネコさんとかも.. ⇑
超かわいくないですか?
「いきものとか、動物とか..
絵を描くこと、割と好きなんですよ。」
しかも、能率がいいものだから、
時間が余る→
急きょ、いきものを増やすという
余裕を生み出す 青山さん、
タコさん、カモメさん..
混み合うボード..
「サイズ、大きい方にしといてもよかったね」
と残念がると
「あ~~!! そうですね-!
それはイメージできなかった(´ワ`」
…(゜∀゜
さわやかな返答にさえ
感心しきりの飼育員..でした。
わが家に帰り
迷い まブレる
ぐうたら高校三年生に
今日の話しを聞かせたことは
言うまでもありません、、
食物連鎖
ヒントにそって連想し
ぴったりのいきものを貼り付け
完成させてください。
青山さんの作品を
みなさま、ぜひお手に取って
みてくださいね(´v`*