ドタバタ飼育員日誌
トキとの日々【掲載日】 2016年08月20日
おはようございます☀
朝7時台
佐渡相川で、すでに
30℃超えが観測されたと
ラジオから聞こえてきました。
ケージ内 8:30
巣の下の温度計は
32℃を超える勢いです。
本当に厳しい残暑ですね、、
プラザのトキたちは
朝夕に動き
日中は場所を選んで休息
涼んでおりますが
皆さまはいかがお過ごしですか。
トキ保護センターに
見てください、
ひょうたんが生っていて
涼しげです~(´v`
8月の8に見えてくる..
お届け物があり
おじゃましましたら
玄関脇にぶらぶらすくすく
あんまりかわいいので
撮らせていただきました。
金子獣医師さんが育てているんですって。

果肉を取り出して
この8さんたち..
楽器? 照明? 水筒?
…何になるのかなあ
(´ω`
「8月は、どくりつ 」

そうか。。。
そんな時期ですか。
巣立ち→自立→独立?
独立という響きが
やけに大人っぽい-(´ワ`
この”パウチ解説” が
とっても好評です。
(トキ資料展示館の
観察通路にあります)
トキの12か月、季節ごとの行動
特徴、寿命、天敵…
などなど、
テーマ別にわかりやすく
気軽に手に取って
パラパラッと
パラめくりできるところがいいみたい。
.. ふむふむ(・ω・
「そうか。。だんだん換羽の時期なんだな、」
などと勉強になります。
作ってくれたのは
佐渡市立畑野小学校のみなさん!

すごい!
どうも ありがとう★
トキとの日々【掲載日】 2016年08月15日
8月9,10日に
新潟市で行われた
トキ飼育繁殖小委員会に出席されていた
出雲市トキ分散飼育センターの
鶴原さんが
佐渡まで足を伸ばしてくださり
11日 、いっしょに休日
山の日を過ごしました。

大佐渡スカイラインから真野湾を望む
早朝、新穂地内で
まとまった数のトキたちを
しっかり観察できた鶴原さんですが
日中も
「どこにいるのかなあ..」
どこでどうしているのか
手塩にかけて大切に世話したトキたちが
やはり気になります。
これまでに放鳥された
出雲市生まれのトキの数
実に23羽。
うち、現在の生息数11羽。
(死亡が確認されたり、行方が不明になったりして
半分ほどの数になってしまう厳しい現実..)
出雲マークをつけているわけもなく
識別はできませんが
「今朝会えたトキは
出雲生まれですよ、きっと。」
などといいながらドライブしていると
ムサシ裏、交差点待ちの
私たちの目の前を
一羽のトキが通過。
!! !! !!
わ―――(´ワ`
飛翔する姿(バックは金北山)
青空に映えて
トキ色が実に見事、
本当にきれいでした。

北沢浮遊選鉱場跡

快晴。
ここは..中米マヤ遺跡か
天空の城ラピュタか..
みたいな佐渡相川。
お蕎麦たべたり、
お茶したり、

旧相川拘置所(1954‐1972)に潜入したり!

シシ神の森に潜入したり。
(標高560m.乙和池)

トキ保護センター
野生復帰ステーション勤務の
技術員・中川さん(&わんこたち)を訪ねて

わんこといっしょにトキ探し。
(´v`*
おかげさまで
たのしい1日になりました。
次回は、、
出雲蕎麦と大社参拝
(^v^
叶うといいなあ
トキとの日々【掲載日】 2016年08月13日
ORIGAMI
おりがみ
パタパタトキ
![DSCF4403[1]](http://tokinotayori.com/wp-content/uploads/DSCF44031-300x225.jpg)
胸を持ち、尾をひっぱりますと、
![DSCF4402[1]](http://tokinotayori.com/wp-content/uploads/DSCF44021-300x225.jpg)
左右の翼が
ぱたぱたぱたぱたぱた)))
と上下に羽ばたきます。
(´ワ`
その姿は まるで本物のトキ
羽ばたき方がそっくり
「ぱたぱたトキ」をつくってみよう
こちらをクリック!
⇓ ⇓ ⇓
ぱたぱたトキの折り方
たのしいよ(^v^
ぜひ つくってみてね★
PAGE TOP