飼育員日誌【掲載日】 2015年09月12日
おはようございます。
いきなり九州、、
すみません、なぜかこの頃
九州にアンテナが触れるのです。
一つ目のアンテナは、
夏の終わりに プラザへトキを観察に来てくれた
京都府立大の学生さん、九州出身の方でした。
「大学 おもしろい?」と伺うと
「うちの学校はランドスケープ学の研究室もあって
野鳥観察とかしてるんですよー」と話してくださいました。
(里地里山をフィールドに鳥などの生き物と緑⇔人との関係などを学ぶそうです)

快くカメラに応じてくれた彼女
注:彼女は一人旅でしたので 後ろの方とは無関係です(゜∀゜
生命環境学部か.. ーなんだかおもしろそう。
(京都府立大といえば.. ダチョウ卵黄を用いて
鳥インフルエンザやMARSなどへの
抗体研究で有名な、塚本教授のいる学校ですね!)
二つ目は、博多湾のクロツラヘラサギです。
トキの仲間ということもあって、とても気になっています。

クロツラヘラサギが飛翔する姿は
トキととてもよく似ています(´ω`
日韓友好のかけはしでもあるクロツラヘラサギ
今月、九州福岡でシンポジウムがあるのです。

http://homepage3.nifty.com/wetlandforum/
詳しくはこちら↑
三つ目は、つなぐの名付け親の入濱さん
この度のつなぐ放鳥を見守りに、九州福岡から
はるばる佐渡へおいでくださることになりました(´∀`*
第13回自然放鳥
9月25日放鳥予定
いよいよです
プラザにいたゆるりとつなぐが、現在 放鳥訓練中

プラザのケージで苦楽(?)を共にしたゆるりさん↑
2013年 ゆうたとペアを組むも
2014年 ゆうたは再び すみれとペアに..
ゆうたとすみれの追いまわし攻撃から逃れて
息もきれぎれに飼育員の後ろに隠れることもありました。
さいごは ネットは使わず、
抱え込むように腕の中に捕獲したゆるり..
(元気になって、本当によかった)
そして、つなぐ(右)↓

このケージ内で孵化、誕生、巣立ち、共に成長しました。
九州福岡の入濱さんは
つなぐ という名前に
人と人、人と自然(生物)をつなぐ使命を
託してくださいました。
そんな想いをプレッシャーに感じることなく
彼ならきっと、しぜんにつないでくれることでしょう。

たのしみですね(´v`*
いよいよ
大空へはばたく日が近づいています。
トキとの日々, 飼育員日誌【掲載日】 2015年09月10日
毎年、9月の第一日曜日は佐渡国際トライアスロンが開催されています。
今年は第27回を迎えるそうです。
飼育員も当日はお休みでしたので、ボランティアに参加させてもらいました。
飼育員は、スイムをカヤックでライフセイバーをサポートしたり、
スイム選手の先頭を伴走する役目です。
前日は、将来のアイアンマンを目指すアスリート達が参加した、ジュニアトライアスロンが開催されチビッ子たちが頑張っていました。
当日カヤックのサポートチームは、4:30集合です。

まだ、だいぶ暗いですが、参加選手もボチボチ見受けられています。
今年、全国で開催されたトライアスロンでの事故が多発したとから、
ライフセイバーは事故ゼロに向け、連日、猛特訓を重ねてきたようです。

そうした関係者に見守られ、間もなく長い一日がスタートです。
無事にスタートし、無事に感動のゴールを迎えてほしいです。

スイムのスタート時は海も穏やかで、絶好のトライアスロン日和になりそうです。

スイムの段階で、若干のリタイアはありましたが事故もなく、
無事、最終スイマーが間もなく ゴールを迎えようとしています。
当日、お昼頃から雨となり選手がゴールする頃は本降りの雨の中、
雨と汗に濡れてのゴールでした。
選手の皆さん、感動をありがとうございました。
来年もお待ちしています。
トキとの日々【掲載日】 2015年09月04日
今朝、
クロトキたちの給餌に向かう園路に
ちいさな きのこのなかまがつやめいて
苔地一面 ちりばめられたように
立ち上がっておりました

花でなくともかわいいなかまたちです
ほかにも
5月~6月頃に目を惹いていた白い花たち
エゴノキ や
ヤマボウシ(白いのは花ではなく総苞弁) も
9月に入り、その実を目立たせております(´v`*

エゴノキ
実家の庭にもあったので、
こどものころから馴染みのある実です
ここ、キンちゃんの石碑の向かいにて
「おてだまを作るのに このジシャノミを使ったもんだ..」
と公園内の誘導員Sさんが話してくれました
あれ??
(これエゴノキじゃないんだかな??)
と思いながら、その後、ふと調べてみたら
やはり同じ木であることがわかりました
佐渡ではチシャノミとかジシャノミとか呼ぶようです
地方により呼び名がちがう
というのも おもしろいものだなあ..
それから
これ

はい、ヤマボウシ
この実については、昨年も
新人飼育員さんがブログに書いておりましたが
ホントこのおいしさには驚きですよね!
ひそやかなおやつです(´ω`
飼育員、給餌後のビタミンチャージ☆彡
今年も、恵みに感謝し
ありがたくいただいております(´ω`
あ、
けして
独り占めなんてしません(゜× ゜;
公園内、何本もございますので、、
お散歩がてら
どうぞひっそりと試食にいらしてください! (^v^;
!:エゴノミ(チシャノミ)は有毒です
ご注意くださいませ